私は昔から体が固く、そのせいか肩こりも結構酷いです。
今はホテルで事務の仕事をしているのですが、仕事が終わるといつも肩と腕がカチカチになるのですぐお風呂に入ってほぐしたりしています。
あまりに酷いときは整体に行ったり、休みの日にはちょっと高めのマッサージに行ったりもしているんですが、また仕事に行くとすぐ肩がこります。
整体の先生に肩こりに効くストレッチも教えてもらったのですが、仕事中にやるのは周りに人がいるのでちょっと恥ずかしくて出来ません。
そこで考えたのですが、肩こりに効く『手』のツボがあれば仕事中でも押せるしいいんじゃないかと思いました。
お時間があれば肩こりに効く『手』のツボをまとめて教えてください。
マミヤさん(30代・女性)
肩こりは仕事の集中力を奪っていくので、できれば改善したいお悩みですよね。
私も以前から肩こりの改善については興味があったので、今回はまみやさんのご相談をきっかけに『肩こりに効く手のツボ』についてまとめてみました。
本記事がマミヤさんのお役に立てると幸いです。
目次
肩こりに効く手のツボ
『肩こりに効く手のツボ』に関してリサーチを進めていった結果、こうした情報はやはり画像や文字で見るよりも『動画』で見た方がわかりやすそうです。
そこで見つけた動画が、鍼灸マッサージ師の水谷平さんが運営する【リタジネンツボ指圧チャンネル】さんで公開されていた『肩こりに効く手のツボ「後谿」』という動画です。
この動画では『後谿(こうけい)」と呼ばれる小指の付け根側面にある肩こりに効くツボが紹介されています。
後谿は肩こりや五十肩、目の疲れにも効果があるといい、5秒ずつツボを押すだけで良いとのことなのでかなりお手軽です。
また仕事中や休憩中にも押せるツボとしても紹介されているので、今のマミヤさんにもちょうど良いかと思います。
肩こりに効く腕のツボ
肩こりに効くツボについて調べていく中で、色々な整体師さんや指圧師さんが『手三輪(てさんり)』というツボを紹介していました。
手三輪とは肘を曲げた時にできるシワの一番外側から手首側に向かって指三本分のところにあるツボとのこと。
手三輪は肩こりや首こり、寝違えなどにも効果があるツボで、指圧の世界ではかなり有名なツボでもあるようです。
またすぐ近くには『裏手三輪』というツボもあり、こちらは背中のこりにも効果があるといいます。
手三輪と裏手三輪の場所については、下記の動画が非常にわかりやすいです。
こちらはマミヤさんのいわれる『手のツボ』ではありませんが、仕事中にこっそりと押すことができそうなツボなのでご紹介してみました。
肩甲骨はがし
最後はツボではないのですが、私がリサーチを行っていく中で一番効果を感じた『肩甲骨はがし』というものをご紹介しようと思います。
こちらは腕を大きく広げる必要があるのでマミヤさんの職場で行えるかどうかはわかりませんが、30秒ほどで本当に肩が楽になるのでぜひお試しください。
こちらの動画で紹介されている『肩甲骨はがし』の方法は非常に簡単で、肘を曲げずに腕を広げて手首を垂らし、そのまま上下にゆっくりと動かすだけです。
私も実際に動画を見ながら試してみたのですが、すぐに肩や背中が楽になり驚くほどの効果を実感できました。
お仕事中にやることが可能であれば、ぜひこちらの肩甲骨はがしも取り入れてみて下さい。
以上が私からの調査報告となります。
本記事がマミヤさんのお役に立てると幸いです。
- 肩こりに効く手のツボ ・後谿(こうけい)小指の付け根側面にあるツボ
- 肩こりに効く腕のツボ ・手三輪(てさんり)肘を曲げた時にできる皺の一番外側から手首側に向かって指三本分のところにあるツボ
- 肩甲骨はがし ・肘を曲げずに腕を広げて手首を垂らし、そのまま上下にゆっくりと動かす